大空町結婚新生活支援事業
結婚に伴い新生活をスタートする世帯を支援するため、
住居費及び引越費用の一部を補助します。
・対象世帯
下記の1から7を満たし大空町に住民票がある世帯
①夫婦又は一方が結婚を機に大空町内に転入し、住宅を購入又は賃借していること。
②令和4年4月1日から令和5年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理されていること。
③婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下であること。
④夫婦の前年所得合計が400万円未満であること。
⑤他の公的制度(移住・定住推進室の定住助成制度等)による家賃補助等を受けておらず、また、過去にこの制度に基づく補助を受けたことがないこと。
⑥夫婦ともに町税等の滞納がないこと。
⑦夫婦ともに法律により規定する暴力団員又はその関係者ではないこと。
・対象経費
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに支払った次の費用
①結婚に伴う住居の取得費(※リフォーム、土地の取得費は除く)・賃料・敷金・礼金・共益費・仲介手数料
②結婚に伴う引越費用(引越業者又は運送業者に支払った費用)
・補助額
1世帯あたり30万円を上限とします。
・注意事項
①結婚を機に離職し、申請時点において無職の場合は、離職している方の所得金額はないものとみなします。
②貸付型奨学金を返済中の方は、夫婦の合計所得から年間返済額を控除します。
③レンタカーを借りた場合など、自分で搬入した場合のレンタカー代は対象外となります。
④再婚の場合でも、上記の条件を満たせば申請可能です。
⑤勤務先から住宅手当等を支給されている場合は、該当手当分は対象外となります。
・申請期限
令和5年3月31日まで
・必要書類
①大空町結婚新生活支援事業補助金交付申請書(PDF/Word)
②婚姻を証明する戸籍謄本又は婚姻届受理証明書
③新婚世帯の総所得がわかる書類及び町税の滞納がないことを証明する書類
④【離職した場合】離職したことがわかる書類
⑤【貸与型奨学金を返済している場合】当該奨学金の返済額がわかる書類
⑥【住宅購入の場合】売買契約書の写し
⑦【住宅新築の場合】請負契約書の写し
⑧【住宅賃借の場合】賃貸借契約書の写し
⑨【住宅手当等を受給している場合】住宅手当支給証明書(PDF/Word)
⑩住居の取得費、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料を支払った証明書
⑪引越に係る領収書の写し
⑫誓約書(PDF/Word)
・申請から補助金支給までの流れ
下記のチェックシートを参考にご確認ください。
令和4年度大空町結婚新生活支援事業補助金チェックシート
・連絡先
ご不明な点がありましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。
女満別地区:福祉課戸籍保険グループ 【TEL】0152-74-2111
東藻琴地区:住民福祉課住民グループ 【TEL】0152-66-2131