第2回 キッズドクタープロジェクト in 大空町 2025
2025年4月5日(土)大空町東藻琴診療所にて、山木先生が「子ども達に医療現場を見て触れる機会を作り、従事することの大切さを知ってもらい、興味と憧れを持ってもらいたい。」と企画考案された、「キッズドクタープロジェクト」の第2回目が開催されました。
参加者は、大空町内から15人、町外から3人、総勢18人の子供たちが参加し、子ども用の白衣に身をつつみ、実際の医療現場で使用されている機器を使いながら、イベントを楽しみました。
今回『キッズドクタープロジェクトに参加出来る特別な移住体験』で東京から来町中の、Yさんご家族が参加され、まちづくり推進室の職員が、取材とご案内をさせていただきました!
当日の密着取材の様子をお伝えします。
待ち合わせ~東藻琴診療所到着
当日は、道の駅メルヘンの丘めまんべつでYさんご家族と待ち合わせ。
お父様とお母様、長男のT君と次男のJ君の4人で、東京から大空町へ来て下さいました。皆さん笑顔がとっても素敵なご家族です!
長男のT君がドラマ「東京MER」を観て、医師の仕事に興味を持ち始めたところに、このイベントを見つけて、応募して下さいました。
東藻琴診療所へ出発!
とっても天気が良く、移動中の車から藻琴山や斜里岳、知床連山などがはっきりと見えました。雄大な景色に「いいですねー。」の声。
道すがら、東藻琴地区にある施設等(A-COOP東藻琴、東藻琴郵便局、道の駅ノンキーランドひがしもこと、東藻琴総合支所、噴水公園)のご案内をし、25分程で診療所へ到着!
道の駅 メルヘンの丘めまんべつ
http://www.marchen-hill.com/
道の駅 ノンキーランドひがしもこと
https://nonkyland.com/
東藻琴診療所
http://www.sousinkai.jp/higashimokoto/
玄関で山木先生が参加者をお出迎えして下さいました。
子供たちは用意していただいた、白衣を着て、名前に「○○先生」と書かれた名札を付けました。
イベント中はずっと「○○先生」と呼ばれます。
小さな先生達、少し照れている子もいれば、誇らしげな子も居て、みんなとってもかっこいい!
ドキドキ、わくわくしながら開会式です。
山木先生の「今日はよろしくお願いします!」との挨拶に、子ども達も元気に挨拶を返していました。
日赤の谷口先生からは「沢山わくわくして楽しんで下さい!」とメッセージがありました。
その後、3~4人の班に分かれ、それぞれ体験ブースに向かいます。
キッズドクタープロジェクトの体験メニュー
①心臓マッサージをする
②傷を縫ってみよう
③診察してみよう
④超音波の機械で体の中を見る
⑤レントゲン写真を撮る
体験ブースは5つあり、スタンプラリーが用意されていました。
全部集めると、最後に良いことがあるみたい!?(まだ秘密です。)
心臓マッサージをする
まず始めは心臓マッサージとAEDの使い方を学びます。手も足もない練習用マシーンに初めはびっくり。
大空消防署の救急救命士の方が優しく説明をして下さり、早速スタート!
心臓マッサージは力のいる作業で、テンポよく心臓マッサージするのは大人でも大変ですが、T君もJ君も一生懸命に心臓マッサージをしていました!
その後はAEDの音声指示にしたがって、電気ショック用パットを貼り、操作するのを学びました。
倒れている人に出会ったら、このイベントを思い出して、助ける勇気が湧くかもしれません。
傷を縫ってみよう
次は、怪我をしたときにどのように傷を塞ぐか?を学びました。
実際に使われている医療器具や、山木先生がイベントの為に特別に用意して下さった道具を使って、針と糸で傷の縫合を学びます。
「白い糸を持って、赤い糸のトンネルをくぐります。」「白い方を下からもって、左手は親指を…。」と優しい言葉で教えて下さいました。
子供たちは「難しい~!」といいながら、目は真剣!
先生の言う通り、結び目が出来るととても嬉しそうでした。
医療従事者の方は、緊張感のある状況の中、限られた時間で、とても繊細で正確な作業と知識を求められます。
人の命を預かるお仕事の大変さ、そのお仕事に向き合う方の日々の努力や厳しさ等が、イベントを通して、見ている私たちにも伝わってきました。
診察してみよう
次は診察と血圧をはかるブースへ移動しました。
山木先生は東藻琴診療所に来られる前は、福岡県で心臓外科医をされていて「心臓は車で例えるとエンジンのようなもの。エンジンが車を動かす為に力を出すように、心臓も血液を全身に送り出して、体を動かす力になります。血液はガソリンのように体に必要な酸素や栄養を運び、使い終わったものを回収して戻ってきます。その重要なエンジンポンプとしての役割を果たす、心臓が元気に規則正しく動いているか、聴診器で音を聴き、血圧測定や血中酸素濃度を測定します。」とキッズドクター達に丁寧にわかりやすく説明して下さり、みんな真剣な表情で説明を聞いていました。
山木先生が「心臓の音が聞こえるかい?」と質問すると、聴診器を耳に当てた子供たちが元気に「聞こえます!」「ドックン、ドックン聞こえる。」と答えていました。
血圧のブースでは、指にはめて測るもの、腕に巻いて測るものの違い、高くなったり低くなったりする数字が、体の状態とどのように関係するかを学びました。
超音波の機械(エコー)で体の中を見る
続いてやってきたのは、超音波検査(エコー)のブース。
外からは分からない、体の中の臓器の動きを超音波で映像として見ることができます。
谷口先生が、人体模型を使って人体の臓器の説明をしてくださいました。
女の子が「図鑑で人の体の中を見た事があるよ。怖くはなかった。」と話してくれました。
先生が、画像を見ながら、「このお兄さんの心臓は元気ですか?」「肝臓を見てみよう。どれだと思う?」等、楽しく質問をされ、「病気は外から見えないものもあり、気がつかないうちに進行していることもあるんだよ。」と、検査はとても大切な事を教えてくれました。
レントゲン
最後はレントゲンブースです。みんなお家から中を覗いてみたいもの、身近な物を持って来ていました。
ゲーム機のコントローラーやセロハンテープの台座、T君とJ君はおしゃべりするくまモンのぬいぐるみを持ってきていました。
スマートフォンの中身など、みんな興味津々でレントゲン画像を見ていました。
こびとづかんの筆箱を大切そうに持っていた男の子は「消しゴムと鉛筆削り、その下に入っている赤いペンも、(レントゲンで)見えたよ。とっても楽しかった!」と教えてくれました。
全部の体験ブースを回り、最後は閉会式です。
閉会式と修了証書授与、記念撮影
体験メニューを全て終えた後、山木先生から参加者一人ひとりに、修了証書が渡されました。
皆、嬉しそうなとっても良い笑顔!
そして、スタッフの皆さんも一緒に全員で記念撮影。
記念撮影後、スタンプを集めたみんなにお菓子のプレゼントが配られ、キッズドクタープロジェクトのイベントが終了しました。
今日のイベントで、T君は心臓マッサージ、J君はレントゲンの体験が「一番楽しかった!」と嬉しそうに教えてくれました。
まち巡りツアー
キッズドクター終了後、東藻琴診療所前に出店していた大空フーズのキッチンカーで、大人気のホットドックを購入しました。
口を大きく開けないと食べられない大きさのホットドックに、皆さん驚いていました。
この後は、まち巡りツアーをしながらお試し暮らし施設へ戻ります。
東藻琴地区の主要施設等(東藻琴小学校、北海道大空高等学校、認定こども園、東藻琴B&G海洋センター、大鵬道場、フロックス温泉、すがの商店)をご案内し、乳酪館で休憩タイム。
買い物やチーズ作りの見学を楽しみ、T君達は瓶のコーラの自販機で購入した、美味しいコーラや飲み物でリフレッシュしました。
大空フーズ
https://oozorafoods.thebase.in/
東藻琴小学校
https://sites.google.com/site/ozorahigashimokotosho/
北海道大空高等高校
https://ozora-h.ed.jp/
認定こども園
http://kodomoen-higashimokoto.official.jp/
東藻琴B&G海洋センター
https://www.town.ozora.hokkaido.jp/soshiki/1008/8/4/989.html
東藻琴相撲場(大鵬道場)
https://www.bgf.or.jp/anasupo/anasupo052.html
フロックス温泉
https://www.town.ozora.hokkaido.jp/soshiki/1007/2/1/129.html
すがの商店
https://oozora-suganosyouten.com/
ひがしもこと乳酪館
http://nyurakukan.com/
メルヘンの丘~おわりに
女満別地区では、北海道らしい景色として人気の「オーヴェールの丘」や、大空町を代表する場所「メルヘンの丘」をご案内。
その後、メルヘンの丘で記念撮影をし、女満別町内(女満別湖畔、女満別駅・図書館、女満別地区商店街、ひまわり温泉)のご案内をさせていただき、最後は女満別B&G海洋センターのキッズルームへ。
二人とも、イベントの後でも元気いっぱい!ボルダリングをやったり、トランポリンで飛び跳ねたり、とても楽しそうに遊んでいました。
T君は、「将来はお医者さんになりたいけど、授業では体育が一番好きです。」と笑っていました。
お母様にお伺いしたところ、2人は普段あまり喧嘩をしないそうです。
お母様には、「都会ではどこへ行っても人がいっぱいで、公園でも小さい子にぶつかっては危ないから、走り回ったり出来ないんです。大空町はのびのび出来るのが良いですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、お父様には「大空町に空港があるのは良いですね。人が少なすぎない田舎でのびのび出来る所も良いし、次は冬に来たいです。」と嬉しい感想をいただきました。
Yさんご家族を無事にお試し暮らし住宅へ送迎し、本日のツアーは終了です。
女満別図書館
https://www.town.ozora.hokkaido.jp/soshiki/1008/8/2/961.html
ひまわり温泉
https://www.town.ozora.hokkaido.jp/soshiki/1005/4/3/127.html
女満別B&G海洋センター
https://www.town.ozora.hokkaido.jp/soshiki/1008/8/4/968.html
お試し暮らしの退室日、とっても仲良しなT君とJ君は、「大空町、楽しいです!また来たい!」と笑顔で話してくれました。
T君とJ君はとっても優しく、笑顔でお話してくれるので「すでにお医者様になる、天性の素質があるのでは?」と思ってしまいました。
Yさん、大空町にお越しいただき、本当にありがとうございました!
-----最後までお読みいただき有難うございました!
北海道大空町への移住相談は、大空町役場「まちづくり推進室」にて随時承っております。
オンライン移住相談も可能です、どうぞお気軽にお問い合わせください♪