2021.1.15

小正月の今日、女満別神社でもどんど焼きが行われました。

朝からたくさんの人がしめ縄や門松などの正月飾りを持ってきていました。

 

そもそも「どんど焼き」とは・・・?

 

正月に飾った門松や松飾り等を神社や地域の人たちで集めて焼く年中行事・火祭りを意味します。

 

今では、お守りや破魔矢、書初めやその他様々なものを持って行き焼く行事となっていますが、

本来の意味は、

「お正月に歳神様をお迎えするために飾った門松や松飾を正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」

というものです。

 

どんど焼きはその一年の「五穀豊穣/商売繁盛/家内安全/無病息災/子授け/子孫繁栄/厄払い」

といった願いを込めて行われる行事です。

 

 

ちなみに一般的に広まっているどんど焼き、どんと祭りという言葉の「どんど」の語源は、

 

火祭りの間「尊や尊」と火が燃えるのを囃し立てていた、この言葉がなまったという説

火が「どんどん」と燃え上がる様子から「どんど」になったという説

 

これらが有力とされています。

 

神社でおこなう「どんど焼き」は初参加でした。

 

当室室長が火付け役に!!!

 

お祓いをしていただき、お守りまでいただいちゃいましたっ♪

 

冬空に燃え上がる炎が身も心も暖めてくれました。

 

 

 

<お知らせ>

平成9年生まれの男子諸君

なんと…今年は本厄です。

神社で厄払いをしてもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

<担当:横井>